硝子体手術
硝子体は水晶体の後方にあり、透明なゼリー状の組織でできています。
通常は透明で光をさらに後ろの網膜まで通しますが、出血や混濁により視力低下をきたします。
網膜は硝子体のさらに後ろにあり、カメラでいうフィルムの役割をしています。
網膜の中心部の最も視力に関係する部分をさらに黄斑(おうはん)と呼び、この部分が異常をきたすと、様々な視力低下を招きます。
網膜硝子体疾患とは水晶体のさらに奥が異常をきたした病気の総称です。
代表的な病気は、有名な網膜剥離、糖尿病の合併症である糖尿病網膜症、網膜の中でも一番大事な黄斑部に穴が開く黄斑円孔、黄斑部に薄い膜が張ってしまう黄斑上膜、動脈硬化等が原因で出血をきたす網膜静脈分枝閉塞症などがあります。
など、上記のように多岐に渡り有効です。
硝子体手術は、混濁してしまった硝子体や、眼底出血、眼内で細胞が増殖し形成された増殖膜、網膜への牽引などの病因を除去する手術です。それにより、疾患が進行することを防ぎます。
STEP 1
まず、角膜(黒目)から3~3.5mm程度の箇所に器具を出し入れする為の径1mm程度の穴を3か所専用器具(カニューレ)を用いて開けます。白内障手術との同時手術であれば、この段階で白内障手術をします。
STEP 2
眼内を照明で照らしながら、濁った硝子体を切除し、灌流液と入れ替えていきます。網膜剥離や黄斑円孔などの疾患は、灌流液をガスに入れ替えます。糖尿病網膜症や裂孔原性網膜剥離では眼内に直接レーザーを照射します。
STEP 3
カニューレを抜き、傷口から水やガスの漏れがないかを確認して手術を終了します。
患者様の眼の状態やお体の健康状態についてお伺いします。
手術に必要な検査を行います。白内障と同時手術となる場合は、白内障術前検査も行い、眼内レンズを決定します。
移植する眼内レンズの決定、最終確認を行います。
手術日の3日前から抗菌の点眼を行います。
手術は片眼約30分〜1時間程度で終了します。
(病状により時間は変動します。)
手術後、体調が落ち着きましたら、お付き添いの方と一緒に帰宅していただきます。
日帰り手術は、術後の注意点を守ってさえいれば比較的自由に日常生活をすることができます。しかし、感染症の危険が伴います。ご説明を行いますので順守していただきますようお願いいたします。
一般的な場合は、健康保険適用です。網膜の状態や白内障手術の必要性などにより手術費用は変動いたします。詳細は診療時にご説明させていただきます。
日帰り手術専門施設(白内障・硝子体)
![]() |
![]() |